パパ、英語子育てやってますブログ

1歳児と4歳児パパの英語子育て実践をご紹介します!

英語の話せる「おともだち」の必要性。

こんにちは、英語子育てパパです。

 

息子が通っている幼稚園には、英語のレッスンがまったくありません

 

「家庭の外で実体験として英語を話す機会がまったく無いこと」が英語学習における大きな壁となることは初めから見えていたことでした。

 

家から一歩外へ出れば、幼稚園の先生もお友達も、おじいちゃんもおばあちゃんも、スーパーの店員さんも、誰もが日本語のみで会話をし、せっかく覚えた英語を使う機会がまったくない

 

このブログを始めた頃にも書いたことですが、家庭の外、つまり社会的な場面で英語を使う機会が無ければ、その必要性や大切さや楽しさを実感することができず、英語を学ぶ理由そのものを疑うことにもなりかねない、というのが、英語子育てを始めたときに最も大きな障害として想定していたことだったわけです。

 

それどころか、自分だけが英語を話していると、周囲から「英語話せるの?すごいね」とか「へえ、英会話やってるんだね」などと特別視されることも少なくありません。

 

それは親である僕や妻も同じで、「英会話習わせてるんですか?」「お子さん英語喋ってすごいですね」という具合に、周囲の大人たちからいかにも教育熱心な親だというような目で見られることもあります。

 

そういう周囲の反応から、英語を話すことに対する気持ちが委縮してしまう、ということもまた大きな問題となるだろうとも思っていました。

 

 

「当たり前に英語を話す」という「当たり前」を求める人間にとっては、やはりこの単一言語国ではそれは相当な足かせのように感じてしまいます。

 

だから、そういう事情を自分のことのように理解してくれる僕の知り合いのアメリカ人ネイティブのFさんなんかは、積極的に息子の英会話の相手を買って出てくれるわけですが、英語は日本ではなぜこんなにも「非日常」なのかというもどかしさには日々苦しめられます。

 

 

さて、そういう事情ありきでの話なのですが、先日息子がこんなことを教えてくれました。

 

幼稚園には英語を話すおともだちはいないのですが、その日息子は自分から英語で何事かを言ってみたそうです。

 

I like speaking English.

とか

My father speaks English.

とかそういうことを言ったそうです。

 

だからみんなとも英語で話したいよ、という彼なりの意思表示だったのかもしれません。

するとそれを聞いたおともだちは、「なに言ってるの?」「わかんないよ~」などと戸惑った様子で返してきたそうです。

 

まあ当たり前の反応ではあるのですが、それを経験した息子は、「恥ずかしかった」と。

 

想定していた障害が、絵に描いたように想定通りに現実のものとなっているのです。

 

 

この現実に対して、僕や妻は親としてどう対応するのが正解なのでしょうか。

 

まずは、周囲に英語を話すおともだちはいないと分かっているのに、それでも英語を話してみた息子の勇気というか、心意気を大いに褒めてあげました。

 

そして、恥ずかしかったとしても、

英語で話してみたことは決して間違いではない、

今はおともだちも理解できないかもしれないけど、これから一緒に英語を勉強するようになったらきっと分かってもらえるようになる、

恥ずかしいのではなくて、実はカッコいいこと、

とても誇らしいこと、

だって、今クラスの誰よりも英語が理解できるんだから、

 

など、前向きなことをひたすら言い聞かせました。

 

 

僕は今まで、息子が自分から幼稚園で英語を話してみたという話を聞いたことがありませんでした。

 

彼も自分なりに、英語でしゃべっても誰にも分かってもらえないであろうことを理解していたからです。

 

だから今回それを聞いてとても驚きました。

同時に嬉しくもありました。

だけどやっぱり、悲しさや虚しさがそれを上回るほどありました。

 

そんな中でどう彼をフォローすべきなのか。

 

やっぱりまずは、英語を身につけることは良いこと、大切なこと、役立つことという、これまでも言い続けてきたことを、やはり同じように教え続けるしかないと思いました。

 

 

本当は、もっと実践できるように、今回のような「恥ずかしい」思いをする必要がないように、英会話スクールに通わせたり、そもそも英語レッスンを受けられる幼稚園に入れるといったことができるに越したことはないのでしょうが、いろいろと家庭の都合や経済的事情などもあって、「贅沢な英語環境」が作れていないのが現状です。

 

だから今後も家庭を中心にした「おうち英語」を続けていくことや、ときどきFさんの力をお借りしてネイティブとの英会話体験を積ませるなどしてやっていきたいと思います。

 

ネットやアプリを使った安価な(または無料の)英語トークサービスを利用するとか、AI相手に会話をするなどもいいかもしれません。

 

いずれにしても、子どもたちがもっと英語経験を積むことのできる「英語のおともだち」がたくさんほしいところです。

子どもに「勉強が好き・楽しい」と思わせることについて。

こんにちは、英語子育てパパです。

 

4歳の息子と日々接していて、「勉強は楽しいもの」「好きなもの」という感覚が身に付いてきていると感じます。

 

それはゲーム感覚で何かを学ばせたり、好きなポケモン教材を使ったりすることが大きな要因となっていて、彼にとってはつまり「勉強=遊び」という認識にかなり近いものになっているということなのだと思います。

 

だから「勉強は楽しいから好き」と思い込ませることに今のところは成功しているとは思いますし、勉強に対する意識の入り口としてはそれは決して間違ったことではないのだろうとも思います。

 

でも、勉強の本質はゲームやポケモンではありませんよね。

 

幼児期にはそれで「勉強は楽しい」と思い込ませることができても、年齢を重ねればそうした心理的なトリックというか、こちら(大人)が繰り出す技みたいなものは通用しなくなることもあるでしょう。

 

悪く言えば、「ゲーム的に楽しませよう」とか「好きなキャラクターの教材で魅了しよう」というのは文字通り「子供騙し」でしかなくて、本当に勉強が好きになったり、大切なことだと理解したりするように促すには、もっと別のアプローチが必要なのだと思うのです。

 

楽しいと思って(思い込んで・思い込まされて)いた勉強が、いつの間にかつまらなくて苦しいものになってしまわないように、「なぜ勉強は大切なのか」を早いうちからある程度語って聞かせたり、逆に本人に考えさせたりすることも大切なのではないかと最近すごく考えます。

 

でも難しく説明しても幼児になかなか理解できないことも確かです。

 

そこで僕は、子どもにとって大切だと思う4つのことを、毎日のように端的に言い聞かせることを心がけるようになりました。

 

具体的には

 

Play a lot「よく遊び」

Eat a lot「よく食べ」

Sleep a lot「よく寝」

Study (or learn) a lot「よく勉強する(学ぶ)」

 

朝や寝る前などに

 

You play a lot, eat a lot, sleep a lot and study a lot,

and you'll be big and strong and smart!

You're gonna be a really great man!

「よく遊んで、食べて、寝て、それから勉強もたくさんすれば大きくて強くて賢くなれるよ!きっとすごい人間になるよ!!」

 

みたいなことを頻繁に言うようにしています。

 

今では息子も覚えて一緒に言うようにもなり、遊ぶこと、食べること、寝ること、勉強する(学ぶ)ことが、これから大きな大人になるために日々の生活の中で大切なことだという認識を漠然とでも持たせられるようになってきたとも感じています。

 

理由は深く考えられなくても、楽しいだけではなく「大切なことだ」と教え込むことが大切なのではないでしょうか。

 

上記の4つの大切なことのうち、もともとはStudyを除いた3つしか言っていませんでした。

 

でも英検ジュニアはもとより、図鑑を見て何かを知りたがったり、数字や文字を覚えて喜んだりする姿が見られるようになってから、4つ目のポイントとしてStudyまたはLearnを加えて言い聞かせるようになりました。

 

 

小さかった頃には好きだと思っていた勉強が、いつの間にか苦痛に変わっていった、

という子どもたちは少なくないでしょう。

 

ひょっとするとそれは、「楽しいだけ」だったからなのかもしれません。

 

勉強は楽しいこともあれば、しんどいこともあるものです。

楽しい思い100%で勉強を継続できる人はそう多くはないでしょう。

 

だからこそ勉強の本当の魅力や価値に気づく必要があるのではと思えてなりません。

 

多くの人は、社会人になってからそのことに気が付き、「学生時代にはもっと勉強していたらよかった」と振り返るものです。

 

どれだけこちらが訴えたとしても、僕の息子も必ず今の調子でずっと勉強を好きでい続けられる保証はありません。

 

それでも、小さいうちから芽を蒔いておくことの価値は、英語子育てを始めたときから重視してきたことでもあります。

 

理解できるできないにかかわらず、あたかも決まりごとのように言い聞かせ続ける。

 

いずれそれは明確な理解という形となって子どもの内に根付いていく。

 

自分でなぜ大切なのかを考える土台にもなっていく。

 

目もよく見えないうちから英語のシャワーを浴びせてきたことが今ここにきて英語の理解力の素地として根付いているように。

 

そう信じて、これからも楽しく誠実に、子どもと向き合っていきたいなと思います。

4歳息子が英検ジュニアのシルバーを受験した結果。

こんにちは、英語子育てパパです。

 

去年7月に英検ジュニアのブロンズを受験した4歳の息子ですが、今回シルバーを受験しました。

 

ブロンズからシルバー受験まで約半年かかりましたが、シルバーの公式教材を使った学習自体はブロンズ受験直後から始めて、実はあっという間に終わってしまっていました。

 

なのですぐに受けさせても良かったのですが、シルバーでは文字と発音を対応させる問題が出題されるため、まずはアルファベットの大文字と小文字を正確に認識する力と、単語の中でそれぞれのアルファベットがどのような音になるのか、というフォニックス的な学びが不十分だったため、そのあたりの学習をしばらく続ける必要があると思い、しばらく受験は保留にしていました。

 

ブロンズからシルバーに移行する際の最大のポイントはそこだと思います。

 

それで普段読んでいる絵本や、先日ご紹介したポケモン教材などを使って少しずつ文字と音の対応を学ばせて、本人も「早く受けたい!」とやる気も満々だったので今回受けさせてみることにしたわけです。

 

 

さて、結果は・・・

 

53問中53問正解で、正答率100%でした!!

 

ブロンズのときは操作ミスなどもあって2問ミスの95%でしたが、今回はそういうミスもなく満点で本人も大いに満足した様子でした。

 

ただし!僕としては実はまだまだ課題はあるなと感じたこともありました。

 

それは、聞こえた物の名前の英単語を選ぶ問題

 

これは発音と単語の文字の認識がきちんとできているかを問う問題なのですが、他の問題と同様に、この問題にも文字と一緒にイラストが描かれています。

 

そして本人は文字で書かれた単語ではなく、イラストを見て答えを選んでいることは明らかでした。

 

う~ん、やっぱりまだ単語を文字として読むことのできるレベルではないな、と指導者としては感じたところです。

 

そして、そこはイラストはなくてもいいんじゃないかな、と思ったりもしました。

 

 

一方、単語の語頭の発音を表すアルファベットを選ぶ問題は完璧にできていました。

 

たとえばgirlの発音を聞いて「g」を選ぶ、といったことなのですが、これはこれまでの学習の成果が表れたと実感しています。

 

 

全部を終えた感想を聞いてみると、本人的には「簡単だった」とのこと。

 

確かに彼はどの問題も迷うことなく答えを選んでいっていました。

 

2回音声が流れる問題も全部1回目で解答できていたし、答えが早々に分かれば、他の選択肢を聞く前から答えを選択しておくなど、かなり余裕を感じました。

 

でも僕には「これから単語を正しく読めるようになる力が必要」という明確な課題が見えたので、そういう意味での収穫がありました。

 

 

シルバーの試験は全部で35分ほどあります。

 

問題や進行のテンポははっきり言ってだいぶ遅いので、4歳の息子には結構長く感じたようで、途中で「まだあるの?」「もうすぐ終わり?」などと聞いてきていて、後半あたりから明らかに飽きた様子でした。

 

「もうちょっとだよ」「終わったらおやつ食べようね」などと言って励ましながら(笑)続けていたら、最後の問題の直前くらいに「あと少しだよ!」みたいな励ましのメッセージが画面に表示されました。

 

そのメッセージもうちょっと早く出してくれよ、とわがままも思いつつ(笑)、それでも最後までやり切ったのでよかったです。

 

 

そう、幼児にこうしたテストを受けさせる際には、「途中で飽きる」という問題に対処しなければなりません

 

自宅受験では会場のような緊張感もないので、「疲れて眠たくなる」とか「周囲に気が散る」といったこともあるでしょう。

 

今回受けたのはたまたまおやつの時間の前でお腹が減っていたのと、たくさん遊んだ後で実はかなり疲れて眠くもなっていた感じで、タイミング的にどうかとちょっと迷ったのですが、いかんせん本人のやる気がすごかったので、それを尊重することにしました。

 

そして始める前にまず気が散りそうなおもちゃを全部片づけたり、「今からシルバーやるぞー!」「頑張るぞ!!」みたいなことを大声で一緒に言って気分を盛り上げたり、上述のように「終わればおやつ」などと餌的なものを用意したりしてどうにかやり遂げました。

 

集中して受けさせるために、周囲の環境やタイミングもすごく大事だと改めて実感しました。

 

 

受験を終えて、「次はゴールドっていうのがあるけどやりたい?」と聞くと「やりたい!」と即答。

 

「けどゴールドはきっともっと難しいけどやってみたい?」と聞くと「僕には簡単だと思う!」と根拠もなく自信たっぷり(笑)

 

さっそくゴールドの教材を買って帰ることにします。

息子にまた英語ネイティブに会わせてみた。

こんにちは、英語子育てパパです。

 

以前に動物園に一緒に行ってくれたアメリカ人英語ネイティブのFさんの計らいで、息子に人生で2度目のネイティブとの接触が実現しました。

 

今回は博物館に行って、世界のいろいろな民族や文化や歴史にまつわる品々などを見ながら楽しく見学をしました。

 

 

前回動物園にいったとき、Fさんは息子の英語力について「4歳児としては驚くくらい理解できている」と評価してくれました。

 

そして今回は「前回と同様に理解力が継続できているだけでなく、自分から発話できる言葉が増えている」と言ってくれました。

 

たしかに僕も一緒について歩き回りながら、自分から展示品を指して

"What is this?"と聞いたり、YesやNoだけでなく見聞きしたものをそのままその場で英語で表現するなど、口にする言葉数が多かったように感じました。

 

 

英語子育てをしていると、日本語が圧倒的な優位性を保つ中でなかなか英語で発話してくれないことにイラ立ったり、フラストレーションを感じることは少なくありません。

 

でもFさんは、バイリンガル育児はそういうものだから、めげずに粘り強く続けて」と自身の経験からアドバイスをくれます。

 

以前にも書きましたが、Fさんは日本でお子さんをバイリンガルに育てました。

その中で、やはり日本語主体の環境で英語を身につけさせることの苦労をしています。

自分が英語ネイティブだからと言って、子どもは簡単に英語を喋れるようにはならないことを身をもって知っているのです。

だからこそ、彼のアドバイスは僕にとっては本当に励みになります。

 

何より、「彼はまだ4歳なんだから。4歳で今くらい英語が理解できているのは本当にすごいこと」と言ってくれた言葉が突き刺さりました。

 

僕は息子に対する期待値や、求めるレベルが高すぎなのかもしれないことを痛感すると同時に、救われた気持ちになりました。

 

こんなに英語育児を頑張っているのにいつまでも英語を喋ってくれないのは、自分のやり方に不備があるのではないか、英語を話すように仕向けることができていない自分が悪いのではないか、そんなふうに自分の非を考えることが実はとてもよくあります。

 

でも確かに言われてみれば、息子はまだ4歳なんですよね。

 

もっと気長に、今蒔いている種がいつか芽を出し茎をのばして花を咲かせる

 

そんな気持ちでこれからも続けていきたいと思います。

 

 

それにしても博物館、とても面白かったです。

 

当たり前ですが、子どもたちには展示の見た目のおもしろさやインパクトが大きく、その中身まではほとんど伝わっていません。

 

いずれ小学生くらいになって物事がもっと理解できるようになったらまた連れていきたいです。

ポケモンコラボ教材は良い。

こんにちは、英語子育てパパです。

 

この半年くらいの間、日増しにポケモンが大好きになっている息子ですが、そういう子どもたちが多いこともあって、世の中にはポケモンとコラボした学習教材が山のように溢れています。

 

それを生かさない手はないと思い、最近は小学校低学年向けの英語や算数のポケモンコラボ教材を使って勉強しています。

 

英検ジュニアの教材もそうですが、こういう子ども向け教材にはごほうびシール的なものが付属してあって、テーマをクリアするごとにシールを貼ることができるというのがとんでもなく大きなモチベーションの助けになります

 

ポケモン教材のさらに良いところは、そのシールを集めると一枚のポケモン図鑑が完成するという工夫。

 

コツコツ集めて図鑑を完成させることで、学びを通して二重に達成感を味わわせることができるのは素晴らしいと思います。

 

息子もその思惑(?)に見事にはまって絶賛取り組み中なわけです。

 

ちなみに彼は今アルファベットの書き方と、数や図形の基本を勉強中です。

 

ひらがなやカタカナよりも前にアルファベットが読めるようになったので、書き方に進んだわけです。

(アルファベットの方が文字数が少なく、直線的で分かりやすい見た目のものが多いことが、ひらがなカタカナよりも早く覚えた理由だと思います。)

 

ポケモン好きのお子さんのいるご家庭では本当におススメです。

 

 

ところで、ポケモンではありませんが、世間では爆発的人気を誇る「う〇こドリル」シリーズも山のようにありますが、これには一切触れていません。

 

たしかに息子も「う〇こ」とか「う〇ち」とかよく言ってはキャッキャとはしゃぐ普通の子どもですが、それを学習素材としてしまうと、そちらばかりに意識が行ってしまって学べるものも学べないのではないかとか、国語でもなんでもあらゆる例文に「う〇こ」を登場させることで、そこに入り得る別の語彙がそがれることがもったいないと思うこと、そしてやっぱりどうしても下品さみたいなものを感じてしまい、親としてあまり触れさせたくないのです。

 

もちろん、とてつもない学習効果が得られるのであればやらせてみるのもいいかもしれませんが、とりあえず今のところはこのシリーズは避けています。

英検Jr.シルバー無料キャンペーンで再開。

こんにちは、英語子育てパパです。

 

去年7月に英検Jr.のブロンズを受けた息子ですが、その直後にシルバー受験に向けて取り組みを始めていました。

 

ブロンズと同様に本の教材を使ってやっていたのですが、一度何かを始めたら最後まで一気にやりたがる性格もあり、かなり早い段階で終わってしまっていました。

 

とはいえ、シルバーはブロンズに比べればだいぶ難しいところもあって、正解できないこともそれなりにありました。

 

それからなんとなく後回しにしてしまい、しばらくシルバーの勉強から遠ざかっていたのですが、先日英検協会から「英検Jr.のネット版教材が1週間だけ無料で利用できる」というメールが届き、速攻で申し込みました。

 

ということで現在、タブレットを使って自宅でシルバーの勉強をしています。

 

 

勉強と言っても、本人的には「英語のゲーム」くらいにしか思っていないようで、完全におもちゃとしてタブレットと向き合っています。

 

「勉強=遊びみたいなもの=楽しいもの」という認識はとても大切だと思っていて、少なくとも今のところは、息子に「勉強は楽しい遊びだ」と思ってもらうことには成功していると思います。

 

だから「勉強は好き」だと言いますし、一度始めた教材は「最後までやりたい」と言います。

 

「勉強」という言葉の持つ「なんだかしんどいもの、つまらないもの、やらされるもの」みたいなマイナスのイメージを抱かせないところから始めることは、英語に限らず重要でしょう。

 

そのあたりは、親の務めとして、妻とも教育方針を共有しています。

 

少し話がそれていますが、英語子育てもそれ以外の学びも、そもそも何かを学習することは楽しくて素晴らしいことだということを認識させられなければ、どんな教材や方法で教育しても良い学習は生まれないと思います。

 

知育や教育的子育てに積極的なご家庭では、親のそうした意識もぜひ大切にしたいですね。

 

 

さて話を戻しますが、久しぶりにシルバーの教材をやっていますが、実はすでにアルファベットも読めるようになっている息子には、最初に取り組んだときよりもスムーズにシルバーレベルの学習ができるようになっている気がします。

 

数カ月のブランクですが、その間にもずいぶんといろいろ吸収したんだなと実感しています。

 

1週間(無料で(笑))取り組んだら、いよいよテストにチャレンジさせてみようかなと思っています。

4歳児に高校生向け単語帳を買ってみた結果。

明けましておめでとうございます、英語子育てパパです。

 

前回の更新からずいぶん経ってしまいましたが、久しぶりの、そして新年最初の投稿です。

 

年末に、4歳の息子に高校生向けの英単語帳を買いました。

 

目的は、

①現状の語彙力や理解力を知りたかったのと、

②普段の「おうち英語」では与えられる語彙に限界を感じ始めたので、ワンランク上の英単語や熟語にどんどん触れさせたかったから

です。

 

単語帳の中でもあえて高校生向けの単語帳にしたのは、小中学生向けの単語帳ではもはや簡単すぎてしまうからです。

 

と言っても、あまり難しすぎるものを選んでも逆に意味がありません。

 

そこで、中学の基本単語から大学入学共通テストレベルくらいまでがカバーされた、基本から標準的なレベルの単語帳を選びました。

 

この単語帳の良いところは、最初の方に日常的に本当によく使う中学レベルの語彙が品詞別にたくさん載っていて、徐々に良い具合にレベルが上がって行くこと、そして例文がシンプルで分かりやすいことです。

 

見た目が普通の学習用単語帳なので、そんなものを4歳児が楽しめるのか、勉強感が強すぎて英語が嫌になってしまうのではないかと思われるかもしれませんが、どんな教材も工夫次第だと僕は考えています。

 

試しに、一つ目の単語から順に僕が例文を読み上げて、それがどういう意味なのか息子に聞いてみることから始めてみました。

 

すると、僕の予想をはるかに超えて、見事に日本語に訳すことができました。

 

1ページにだいたい10個くらい載っているのですが、とりあえず最初のページは完璧でした。

 

中には、日本語力的に正確に訳せはしないものもありますが、その場合は「こういうことを言っている」という意味の抽出をさせ、それが正しくできたものも完璧と捉えることにしています。

 

単語レベルではなく、文として英語を正しくとらえることができていることが分かったのです。

 

正直、そんなにうまくできると思っていなかったので、僕もそばで聞いていた妻もとても驚いて、めちゃくちゃ褒めてあげました。

(同時に、英語育児をする親として、少し自信になったようにも思います。)

 

息子的にはそれがすごく楽しいと思ったようで、今では毎日「〇〇(←単語帳の名前)をやろう」と言ってきます。

 

そして毎晩絵本を読んだあとに、一日の英語学習の仕上げとして単語帳をする、というふうにしています。

英語に限らず、寝る前の学習は効果が高いというのも狙っています。

 

人の名前や、ちょっと馴染みのない状況が例文に出てきたときは、身近な人の名前や、大好きなポケモンの世界の話に置き換えたりしてイメージしやすいようにしながらやっています。

 

まだ理解できていない単語も登場しますが、それは新しく学べる機会だと思って、やはり例文を工夫したり、日本語で補助したりしながら覚えさせています。

 

もちろん、例文を一方的に読み聞かせて意味を考えさせるだけでなく、全ての例文を一緒に声に出して読むようにもしています。

 

知らなかった単語を知る、声に出して言ったことのない英文を言うということがとても楽しい様子です。

 

そして受験生などがよくやるように、完璧に理解できた単語については、見出し語のチェック欄にチェックを入れていきます。

 

これも本人にやらせることで、一つ一つクリアしていく達成感を味わわせるようにしています。

 

一見すると無味乾燥な単語帳も、そんなふうにして楽しみながらできるのだと思いました。

 

今のところ数十ページほど進んだところですが、これからどんどん知らない単語が出て来るでしょう。

 

日本語から英語に変換する練習も加えつつ、今後も継続的に楽しみながらやっていきたいと思います。

 

高校生向け英単語帳、意外と使えますよ!