パパ、英語子育てやってますブログ

1歳児と4歳児パパの英語子育て実践をご紹介します!

英検5級の単語帳を息子にやらせてみた。

こんにちは、英語子育てパパです。

 

以前に、息子に高校生向けの単語帳をやらせてみた話を書きました。

 

まだ4歳の彼にそんなレベルの単語帳を買ったのは、今の彼には中学レベルまでの単語なら簡単すぎると思ったことが理由の一つでした。

 

でも最近気づいたのは、「知らないことを覚えていく」ことも大切だけれど、一方で「知っていることを自覚する」ことも大事なのではないかということです。

 

購入した英検5級単語帳の収録語数は約600

 

一つ一つ音声や例文を聞かせて言わせてみたり、意味を日本語で確認したりして、完全に身に付いていると判断できるものにチェックマークを入れながら進めているのですが、思った通りほとんどの単語を理解しているので、あっという間に終わってしまいそうな勢いです。

 

それでも、先日書いたように、「ちょっとめんどくさいな」と本人が感じることもあるようなので、1ページやったら好きなシールをそのページに貼るというご褒美を用意したりしながら、まあ総じて楽しく進められています。

 

すでにたくさんの語彙を知っていることを大いに褒めて、「そんなにできるようになったのは今までの成果」であり、そこに「勉強したことで生まれた価値」があることも易しい言葉で伝えつつ(どこまで伝わっているかは分からないとしても)、これまで身につけた力に対してしっかりと自己肯定感を持つことができるようにしています。

 

新しいことを覚えていくことは、魅力的ではあってもしんどいものでもあります。

 

それを4歳児に強いるのはまだまだ無理がある。

 

少なくとも僕は、自分の親(指導者)としての力量ではそれが自然にできるほど優れた親ではないと自覚しています。

 

だから、今の息子が覚えていないことに対していちいち新たに教えたり、それこそ高校生や一般の学習者のように勉強として学ばせることは避けるべきだと思うようになっています。

 

まだ4歳。知らないことなんて、これから生活していく中で無理せずとも自然に覚えていくことがほとんど。

 

だったら、今の自分を褒め、自己肯定感を高めることで、今後の学びがより自然で、前向きで、豊かなものになるように支えることが大切なのではないかと思い当たったのです。

 

その意味で、今の息子にとって、英検5級の単語帳は大きな意味を持つと感じています。

 

彼も、できた単語に自分で「できることの証」であるチェックマークを入れたがるようにもなりました。

 

本人なりに、チェックマークが一つ一つ増えていくことを楽しく嬉しいものだと感じられているようです。

 

 

もっと文字を読んだり書いたりできるようになって、ジュニアのゴールドも終わったあとには、実際に5級を受けさせてみたいと思います。

 

5級という資格自体を目指すのではなく、そのプロセスや結果を通じて得られるものを大切にしていきたいです。

 

 

高校生向けの単語帳も、なるべく「すでに知っているもの」を中心に進めていって、ときどき新しいものを覚えて役立てられるよう工夫していきたいと思います。

「勉強」を楽しませることの難しさ。

こんにちは、英語子育てパパです。

 

最近なんとなく息子が「勉強は面倒くさいもの」という認識を持ち出したように感じることがあります。

 

いつもリビングのテーブルで英検ジュニアの問題集をやったり、ポケモン教材を使ってアルファベットや数字(簡単な算数)の勉強をしたりしています。

 

勉強といっても、ほとんどゲーム感覚で、1ページ終わったらご褒美シールを貼るなどゲーム感覚で楽しくやっているのですが、「面倒だからやりたくない」的なことをときどき言うようになりました。

 

たぶん、勉強自体が嫌というよりも、おもちゃやカードで遊ぶ方が楽しいので、その意味での優先度が低い、ということなんだろうとは思います。

 

また、普段僕と一緒に勉強するときはだいたい僕が仕事から帰宅した後なので、疲れていて単にやりたくないと思うだけ、という側面もある気はしています。

 

というのも、いざ英検ゴールドや他の教材などを広げて一緒にやってみると楽しそうにするので、決して絶対にやりたくないというものではなさそうだと感じるからです。

 

それとも本当に嫌なものという認識になりつつあるのかまだ分かりかねていますが、

 

いずれにしてもそうした発言にはきちんと親として意識を向けておきたいと思います。

 

ただ、一方で、「ゴールドしたら公園にいこう」とか「これをしないとゲームやれないよ」といったふうに、つい「アメで釣る」的な態度にこちらが出てしまうこともあります。

 

それはそれで「つまり勉強は餌がないとやれないようなネガティブなもの」という意識にも繋がりかねないので、そこはどうにか避けてポジティブに持って行かないといけないなと。

 

勉強は楽しくやらせたい。勉強は楽しく、すばらしいものだと実感させたい。

 

でもそれが本当に難しいです。

 

そのあたり妻がうまく「勉強のすばらしさ」を言って聞かせてくれるのですが、自分ももっと積極的にそういうことも伝えていこうと思います。

まだ理解できているとは思えませんが、言い続けることって大事ですよね。

 

ところで、少し前に英検シルバーのCertificateが届いたことも書きましたが、後日綺麗に額に入れて見せてあげると喜んでいました。

 

そうした成果や喜びからさらなる勉強につなげることも意識したいです。

4歳の息子に発音矯正されました。

こんにちは、英語子育てパパです。

 

先日、2歳の娘がポケモンカードを床にバラまいて遊んでいたのですが、遊び終わったときに

 

Put your pokemon cards away.

ポケカ片付けてね」

 

と言って促しました。

 

すると、それを横で聞いていた4歳の息子が、

 

「パパ、carsじゃなくてcardsだよ」

 

と真剣に指摘してきたのです。

 

カードゲームが山ほどあるわが家では、日常会話の中でcard(s)という単語を言う機会が毎日たくさんあります。

 

ですがcardの複数形の発音はcarの複数形の発音と似ており、僕的には発話時にかなり苦戦するもので、意識していてもなかなかうまく言えないものだから、実はほんの2週間ほど前にネイティブの知人にどうやったらうまく発音できるか相談していたところでもありました。

 

そんな折、上に書いた場面では確かに自分でも「あ、carsっぽくなってしまったかな」と瞬間的に思ったのですが、僕が言い直す前に間髪入れずに息子がそれを指摘してきたのです。

 

驚くと共に感心しました。

 

25年以上も英語と付き合い、一時期アメリカに暮らしてもいた僕の発音力は、それなりにアメリカ英語的であり、また彼にとっては僕の発音がこれまでモデルになってきた部分もあるため、発音のことで僕に指摘することは今まで基本的にありませんでした。

 

その証拠に、あまり英語が堪能ではない妻に対しては、彼はしょっちゅう発音ミスを指摘しています。

 

それでも僕の発音も完璧なネイティブ発音ではありません。

それを感じ取ってか、息子はいよいよ僕の発音ミスにも気が付くようになったのです。

 

恐るべし4歳児。

 

そして、生まれたときから続けてきた大量の音声によるインプットが、こんなにも本人の中に根付いていること、またその成果に喜びの気持ちを禁じえません。

 

その意味でとても意味のある指摘だったなと思いました。

 

本当に、発音の面では僕はもはや息子に及びません。

 

それくらい子どもの聞き取る力は高度であり、言語獲得の初歩として絶対にないがしろにしてはいけないことを改めて思い知らされました。

TOEICガチャ。

こんにちは、英語子育てパパです。

 

ずいぶん遅ればせながら、という話ではありますが、昨年10月19日(語呂合わせで)「TOEICの日」に合わせて最新の公式問題集とともに発売された「ガチャガチャ」について。

 

ガチャガチャの中身は公式教材のミニチュア版(全4種類)。

 

僕も含めてTOEIC好きの人たちの間では発売前から話題になっていて、ぜひ欲しい!と思っていました。

 

そしたら、発売から数日後、ある知り合いの方がなんと「4種類全て引き当てたのでどうぞ」と言って、全部僕に譲ってくださいました

 

 

僕はいまだに1回もガチャを回していないどころか、現物を見つけたことすらありません(笑)

 

その方とは仕事で知り合ったのですが、以前からTOEICの勉強法についてアドバイスさせていただいたり、会うたびにTOEICの話題で盛り上がったりしている仲で、ガチャガチャのことも当然話していたのですが、「いつもお世話になっているので」と譲ってくださったのです。

 

1つ500円もするガチャガチャを4種類もなんて、とても恐縮でなんだか申し訳ない気持ちにすらなったのですが、そこまでして僕が喜べるようにしてくださって、めちゃくちゃ嬉しかったです。

 

今でももちろん会うたびにTOEICや英語の勉強の話を楽しくさせていただいていますが、TOEICを通じて生まれた素敵なご縁に感謝しています。

 

(ただやっぱり一方的に頂くだけでは申し訳なかったので、後日別のお品物でお返しさせていただいたのですが、「そんなの全然いいのに!」と言いつつ、それはそれでとても喜んでくださってよかったです。)

 

 

さて、ミニチュア公式教材ですが、本当にきちんとした本になっています

 

よくこんなサイズで印刷できるもんだな、と現代の印刷技術に感心せざるを得ないほど文字は小さく、実際に勉強で使うには無理があるとは思いますが、とても遊び心があって楽しい商品だと思います。

 

これからも楽しくTOEICとお付き合いしていきたいです。

英検ジュニア シルバーのCertificate届きました!

こんにちは、英語子育てパパです。

 

先月息子が受験した英検ジュニア シルバーのCertificateが届きました。

 

 

正答率100%達成おめでとう!

 

さっそくもうゴールドの勉強に取り組んでいます。

 

ゴールドでは単語を読む力がより求められることもあり、ハードルが一気に上がります。

 

これまで以上に時間をかけないと高得点は目指せません。

 

でも、高得点を取ることが目的なのではなく、あくまでこれをきっかけというか、英語学習過程の一部として、これからも楽しく学んでいってもらえるといいなと思います。

 

楽しく成果ある学び。

 

それを実現する最初のお手伝いをするのが親の役割なのだと思って、僕も精進したいと思います。

親は子どもの英語教育を「隠す」のか?

こんにちは、英語子育てパパです。

 

先日、息子が幼稚園で英語を話してみると、相手に理解してもらえなくて恥ずかしい思いをした、という話を書きました。

 

その続きなのですが、後日息子に「あれからまた幼稚園で英語話してみた?」と聞いてみると意外な答えが返ってきました。

 

あの時とはまた別のおともだちのSくんに

I speak English.

と言うと、彼も

I speak English.

と返してきたというのです!

 

Sくんとは実は幼稚園に入る前からのともだち関係で、彼のお母さんとは妻もママ友関係でした。

 

でも、Sくんが英語を話すということを、息子も妻も、もちろん僕も知りませんでした

 

Sくんがどれだけのレベルで話せるのかはまったくわかりませんし、スクールに通っているかどうかも知りません。

 

でも、I speak English.と発言した以上は、ご家庭の方針でそれなりに英語教育に力を入れているのだろうと言えると思います。

 

 

妻もSくんのお母さんとは英語育児についての話をしたことがないというふうなことを言っていたのですが、それを聞いたときに、

 

「親は英語育児をしているという事実を隠す」傾向にあるのかな、と少し疑問に思うとともに、やっぱりそうなのかと納得した気分にもなりました。

 

子どもを英会話スクールやインターナショナルな幼稚園などに通わせている親同士の間ではそのようなことはないでしょう。

 

でも、我が家のように英語レッスンもない幼稚園で、英語育児に力を入れている家庭が少ないと考えられるような環境での親同士は、実際には英語育児に力を入れていても、相手がそうとは限らないという想定から、「隠す」とまでは言わないにしても、あまり積極的には言わないのだと思います。

 

それはやっぱり、「英語育児に力を入れてるんですね」「お子さんは英語をしゃべってすごいですね」といった周囲の反応による「英語育児の特別感」や「熱血ママパパとして貼られるレッテル」そして「英語ができる子どもを育てることを自慢のように受け取られること」などが不快で、そんな思いをするくらいなら黙っておこう、という心理の表れのような気がします。

 

まさに僕もそうで、だからなんとなく納得した気になるのです。

 

 

けれど、子どもたち同士はそんな親の事情など知ったことではありません。

 

息子はたまたま自分の意志でI speak English.とSくんに言ってみた。

 

するとSくんもたまたまI speak English.と返してきた。

 

それが結果的に、お互いに子どもの英語教育に力を入れているのだろうことが明らかになったわけですが、これは思いもよらない収穫でした。

 

息子は今のところ、上記の会話以外はSくんとは英語で話していないそうですが、これから「せっかくだからSくんともっと英語で話してみたら?」と本人が嫌がらない程度にさりげなく促してみようかなと思います。

 

 

この国や社会は、いつか本当に「英語が当たり前」という時代が来るのでしょうか?

 

世間的には国際化だとか、企業でも会社の英語公用語化が進んでいるとか、英語を前面に押し出す空気感みたいなものは十分すぎるくらい感じます。

 

でも現実にはそれは空気に過ぎず、本当に英語が実用レベルで社会に浸透しているわけではありません。

 

その浸透さえ実現すれば、誰も英語育児を「隠す」必要なんかなくなるわけですが、そんな未来はいまだ夢物語のように感じます。

 

そんな中、Sくんについての思わぬ発見が、我が家にとっても、彼の家庭にとっても、そうした夢物語を現実にするための一つのきっかけになればいいな、と淡い期待を抱いているところです。

4歳児でもほぼ公式ルールで遊べるポケカのやり方。

こんにちは、英語子育てパパです。

 

以前に息子とポケカで遊んでいる話を書きました。

 

そのときは我が家で簡易的なオリジナルルールを作って、幼児でもわかりやすいやり方で楽しんでいるという内容をご紹介したのですが、最近はとんど公式ルールに則ったやり方で楽しんでいるので、今日はそのことについて。

 

公式ルールに則っているといっても、対象年齢が9歳以上というポケカは、4歳の息子にはやっぱり難しいことも多いです。

 

なので、今やっているのはポケモン」と「エネルギー」だけを使用したやり方です。

 

「グッズ」や「サポート」はまだ難しいので使っていません。

ポケモンに備わっている能力も、よほど簡単なもの以外は使用しないことにしています。

 

それでも、バトル場とベンチにまずは「たねポケモン」を出して、1ターンに1枚ずつ「エネルギー」を付けて、エネルギーの数に応じた「わざ」で攻撃する、気絶したらポケモンを交代する、気絶させたらサイドから1枚手札に加える、という基本バトルを十分に楽しむことができています

 

ダメージを計算するための足し算や引き算もまだ少し難しいのですが、「ダメカン」を使って少しずつ数字や計算の概念を教えることができています。

 

手札に引き当てれば進化させることも覚えて、思った以上に吸収力があることに驚いたりもしています。

 

今後、「グッズ」も「サポート」も学んでより本格的な対戦ができるようになるのが楽しみです。

 

 

ポケカに限らず、カードゲームやボードゲームは子どもの知育に良いと言われています。

 

ポケカを通じて「ものごとにはルールがあること」や「計算」など、社会的に大切なことを教えることができている気がして、親としてとても良い取り組みなんだと実感します。

 

もちろん、プレイしながら英語も教えています

 

もともと僕も妻もゲームが大好きで、家にいろんなカードやボードゲームがたくさんあるので、今後も家族で楽しみながら様々なことを学ぶことができる、そんな家庭にしていきたいと思います。

 

 

ところで、ポケカをやっていて気づいたのですが、ポケモンのHPが0になった状態を「気絶」と呼びますね。

 

「殺す」とか「死ぬ」といった恐ろしいワードで表現しないところもまた、子どもへの配慮があっていいなと思っています。

 

 

あとちなみに、プレイマットは以前の我が家オリジナルのときと同様、手芸が趣味の妻が手作り作ってくれました。

 

複数のカードを手で持って上手に支えることも息子はまだうまくできないので、カードを立てて並べておくことのできるスタンド僕が厚紙で作りました。

 

プレイマットもスタンドも、購入すると数千円くらいしてしまいます。

 

大きめの紙に必要な枠を書いたり、段ボールをスタンド代わりにするだけでもいいので、手作りするととても安上がりです。